2018年11月22日
〜誰もが楽しめるクルマ・バイクの祭典に輸入車13ブランドが出展〜

2018年10月6日(土)〜8日(祝)までの3日間、東京・お台場臨海副都心特設会場、センタープロムナード、MEGA WEBにて、東京モーターフェス2018が開催されました。
4回目の開催となった今回は、平成最後の開催となり「胸にぎゅんとくる。」をテーマに、平成という時代を振り返りながら、子供から大人まで誰もが楽しめ、クルマ・バイクの魅力に触れられる祭典として開催され、EURU加盟インポーターとしては四輪から13ブランド25台、二輪からは3ブランド5台が出展しました。
前回に比べ、2倍以上の会場面積・プログラム数となり、過去最大規模での開催となった今回は、218,000人(延べ来場者数)と過去最多の来場人数を記録しました。


センタープロムナード会場

ゆりかもめ青梅駅・りんかい線東京テレポート駅から特設会場へのアクセスに使われるセンタープロムナードでは、安全性能や環境性能を備えたモデルを展示する「セーフティ&エコ展示」、ハイパフォーマンス車両を展示する「ハイパフォーマンス車両展示」をメインに、併催イベントとなる「働くくるま大集合!」や「夢の大橋自動運転試乗会」が行われました。


センタープロムナード会場では、EURU加盟インポーターから13ブランド22台の車両が展示されました。
セーフティ&エコ展示 | ||
---|---|---|
インポーター名 | ブランド | モデル |
FCAジャパン(株) | ABARTH | 595 COMPETIZIONE |
Alfa Romeo | GIULIETTA | |
GIULIA VELOCE | ||
STELVIO FIRST EDITION | ||
FIAT | 500 TwinAir Lounge | |
500X Pop Star Plus | ||
Jeep | Compass | |
ジャガー・ランドローバー・ジャパン(株) | JAGUAR | E-PACE |
RANGE ROVER | EVOQUE | |
マセラティ ジャパン(株) | Maserati | Levante |
メルセデス・ベンツ日本(株) | Mercedes-Benz | C 220 d STATIONWAGON AVANTGARDE |
CLA 220 4MATIC Shooting Brake | ||
smart | forfour BRABUS sports | |
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(株) | Volkswagen | Tiguan TDI 4MOTION R-Line |
ボルボ・カー・ジャパン(株) | VOLVO | XC40 |
XC60 |
ハイパフォーマンス車両展示 | ||
---|---|---|
インポーター名 | ブランド | 車種 |
エルシーアイ(株) | LOTUS | ELISE SPRINT 220 |
EXIGE 70th ANNIVERSARY EDITION | ||
EVORA GT 410 SPORT | ||
(株)RTC | RUF | CTR |
CTR2 | ||
CTR3 |
特設会場

特設会場ではR区画を第一特設会場として、メインステージを中心に各種イベントや公道試乗体験が行われ、NOP区画を第二特設会場とし、オタクブームを発端とした”痛車”の展示や、お子様も楽しめるコーナーを含む体験ブースを中心に展示が行われました。


開催初日の10月6日(土)にはダイバーシティ東京プラザ フェスティバル広場 特設ステージにて豊田章男自工会会長とタレントのマツコ・デラックスさんのスペシャルトークショーが行われました。

メインステージでは、ピストン西沢さんのプロデュースのもと、平成を振り返るイベント「バック to the バブル!」やイチオシのクルマ・バイクを紹介する「動くクルマ図鑑ステージ」が行われました。
「バック to the バブル!」では、バブル時代を象徴する名車の紹介や、YouTubeで話題を呼んだ「バブリーダンス」でお馴染みの大阪府立登美丘高等学校ダンス部OGの皆様とドリフトユニット「チームオレンジ」とのコラボレーションステージが行われました。


「動くクルマ図鑑ステージ」では、ピストン西沢さんの軽快なトークによるイチオシのクルマ・バイクのインプレッションと、実際に走行している姿を見ることのできる、まさに動く図鑑としてステージが行われ、輸入車では「Alfa Romeo STELVIO」が紹介されました。


公道試乗体験は特設会場を飛び出し、公道に設定されたコースで各社イチオシの最新乗用車・商用車に試乗・同乗試乗が出来るプログラムとして行われ、輸入車では「JAGUAR E-PACE」と「Land Rover DISCOVERY SPORT」の2台が出展されました。


MEGA WEB会場

MEGA WEB会場では2018アジア大会で公式公開競技になる等、昨今話題となっている「e-Sports」のモータースポーツカテゴリーオフラインイベントとして「e-Circuit」と題し、体験会やイベントの他、「FIA グランツーリスモ チャンピオンシップ」のアジア・オセアニア選手権決勝大会が行われました。


東京モーターフェスはオープンな会場で行われることにより、普段クルマ・バイクに触れる機会のないお客様に魅力を伝えるイベントとして好評を博しています。